B型肝炎給付金の現状況
予防接種の注射針を何人かの人に使用する事によってB型肝炎が発症したという人は、国が責任を取って被害者へ給付金を支払うという特別措置法が施行されました。被害者は国家賠償請求訴訟を提訴し、和解することによって給付金を受け取る事ができる様になりました。
しかし、この様なB型肝炎の患者にとって状況が大きく変化したのは数年前の事です。ですので、まだ給付金を受け取れるという事を知らない人や、自分では気が付いていない人がいたりします。
また訴訟を起こしたり、弁護士に相談したりするお金がないなど、いろんな事がネックとなって給付金を受け取っていない人もまだたくさんいる様です。
B型肝炎給付金には訴訟提起期限というのがあります。平成29年の1月12日までであれば、比較的簡単な手続きだけで済ませる事ができるそうです。
できるだけ今のうちに弁護士に相談するなどして受け取っておきたいですね。
https://www.bgata-kyufukin.com/ B型肝炎給付金請求ナビ
- B型肝炎の給付金を受け取るための訴訟で、司法書士に注意
- B型肝炎給付金に関して無料相談
- B型肝炎給付金を受け取るための流れ
- B型肝炎給付金は相続財産なのか?
- B型肝炎給付金(肝硬変を発症した時)
- B型肝炎給付金は無料相談から
- 認められたらB型肝炎給付金を受けよう
- これまでのB型肝炎給付金について
- B型肝炎給付金で想定される期間
B型肝炎の給付金を受け取るための訴訟で、司法書士に注意
みなさんの中には、予防接種などでB型肝炎にかかってしまった方もいるでしょう。さらに、国から給付金を受け取りたいという方もいるのではないでしょうか。現在、B型肝炎の給付金を受け取るためには訴訟を起こさなければならないことになっています。
そこで注意してほしいことは、このB型肝炎訴訟に関しては必ず司法書士ではなく弁護士に依頼しなければならないという点です。司法書士は、不動産や会社の登記など、法務局などに対して提出する書類を作成することが主な業務です。
間違って依頼してしまうと取り返しの付かない事態に陥ってしまいかねません。弁護士であれば、法律に関わることであればどんなことでもできます。B型肝炎訴訟を検討中の方は、弁護士事務所もしくは法律事務所で相談してみるといいでしょう。
B型肝炎給付金に関して無料相談
弁護士事務所は、特定の専門分野をメインとして扱っている事もあり、B型肝炎給付金を多く扱っている弁護士事務所の中には無料相談を行っている所もあります。いきなり本格的にB型肝炎給付金の依頼を弁護士にするというのが不安な場合には、まず無料相談を行ってみるといいでしょう。
無料相談だけでB型肝炎給付金の受け取りまで完了する事はないと思われますが、それでも直接弁護士と話をする事ができます。B型肝炎給付金の受け取りに大きく前進するという事に間違いはないでしょう。また無料相談の場合には、時間が決められていたりする事もあるかと思われますので、B型肝炎給付金について質問したい事をまとめておくといいでしょう。
B型肝炎給付金請求ナビを運営している弁護士法人みお綜合法律事務所では着手金無料で、無料相談を行っています。心当たりのある方は相談会に参加してみてはどうでしょうか?
B型肝炎給付金請求なら大阪、京都、神戸弁護士法人みお綜合法律事務所
大阪事務所
〒530-8501 大阪府大阪市北区梅田3丁目1番3号
ノースゲートビル オフィスタワー14階
TEL:06-6348-3055
https://www.bgata-kyufukin.com/ B型肝炎給付金請求ナビ
京都事務所
〒600-8216 京都府京都市下京区烏丸七条下ル東塩小路町735-1
京阪京都ビル4階
TEL:075-353-9901
神戸支店
〒651-0086 兵庫県神戸市中央区磯上通8丁目3番10号
井門三宮ビル10階
TEL:078-242-3041
B型肝炎給付金を受け取るための流れ
昭和23年7月1日から昭和63年1月27日までの間における集団予防接種等において、注射器の使いまわしが原因でB型肝炎に感染した場合、B型肝炎給付金を受けることができます。
ただ申請すれば自動的にB型肝炎給付金がおりるわけではありません。その流れを説明すると、まず集団予防接種などが原因でB型肝炎に感染したことを証明する書類を用意し、次に裁判所に訴訟提訴しなければなりません。
その後、和解協議に入り、和解成立後、社会保険診療報酬支払基金からB型肝炎給付金が支払われることになります。給付額については、病態に応じて50万~3600万円まで幅があります。
B型肝炎給付金は相続財産なのか?
昭和23年から昭和63年にかけて、集団予防接種で注射器が連続使用されたことが原因で多くの方がB型肝炎ウイルスに感染しました。その感染者、感染者から母子感染した方、死亡した感染者の遺族に対して支払われるのがB型肝炎給付金です。
死亡者の遺族に対しては3600万円、20年の除斥期間が経過した死亡者の遺族に対しては900万円が支払われます。この遺族に対するB型肝炎給付金は相続財産に該当するのでしょうか?
このB型肝炎給付金は国と和解したことで支払われる和解金で、無くなられた方に支払われるのではなく直接遺族に支払われるので相続財産には該当しません。
B型肝炎給付金(肝硬変を発症した時)
B型肝炎給付金の対象者が肝硬変を発症してしまった場合、症状の重さにより給付金の金額は変わります。
軽度の場合は、B型肝炎給付金2,500万円+訴訟等弁護士費用100万円前後+特定B型肝炎ウィルス感染者確認検査費用が、重度の場合は、B型肝炎給付金3,600万円+訴訟等弁護士費用144万円前後+特定B型肝炎ウィルス感染者確認検査費用が、それぞれ支給されます。
B型肝炎ウィルスにより肝硬変にまで悪化してしまうと、完全治癒は難しく、悪化しないようにという措置をとるケースがほとんどです。最悪の場合には死亡ということもありますので、日常生活の補償という点でも速やかにB型肝炎給付金の手続きを取る必要があります。
B型肝炎給付金は無料相談から
給付金が受けられると言っても、どのような方法で受けるのかはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。実際に受けたいと思っても、受けられる方法がわからないと給付金の条件を満たせません。そこでB型肝炎給付金の場合は、弁護士に相談します。
弁護士は受け取るための方法を知っていますし、少ない金額しか支給されなかったということも防げます。色々なトラブルが起こるとされますが、最近は認められやすい傾向もあります。認めてもらえるまでの時間を減らして、少しでも早くお金を受け取るようにしてください。時間がかかれば、それだけ給付を受ける前に体が持たなくなってしまいます。
認められたらB型肝炎給付金を受けよう
集団予防接種などによってB型肝炎と判断された場合、B型肝炎給付金を受けられます。この制度は、対象となる項目をクリアした人が対象となっていますので、過去に行った事例で発症したなら、早々に給付金を受ける手続きを行いましょう。こちらは弁護士にお願いすると、認められるための準備をしてくれます。
個人ではなかなか難しいと思っていることが、弁護士の力によってスムーズに進められます。後は認められてからB型肝炎給付金を受け取れば、治療などのお金に活かせます。
もちろん認められるためのハードルは難しいので、まずは自分も対象になるのかどうか、弁護士に相談したり、起きている事例などを確認してみることをおすすめします。
これまでのB型肝炎給付金について
B型肝炎給付金の受け取りには期限が設けられていますので、該当する人については、この期限内に訴訟をすることが大切です。
個人で訴訟を起こすことなども可能ではありますが、必要となる準備の書類を取集するのが非常に大変なことや、給付金には弁護士の費用も含まれていますので、個人でおこなう場合については差し引かれてしまうなど、不利になってしまうこともありえます。
また、書類などの作成で失敗となると、初めからやり直しする羽目になります。そのような事柄を踏まえて、どのようにして行くか、考えていくことが大切です。
B型肝炎給付金で想定される期間
B型肝炎給付金を受け取るまでの期間は、個々の状況によって大きく異なりますが、大きく分けて以下の要素によって左右されます。
- 必要書類の準備状況: 過去の予防接種の記録やカルテなど、必要な書類が揃っているかどうかが大きく影響します。書類が不足している場合は、取り寄せに時間がかかることがあります。
- 弁護士の選定と依頼: 弁護士に依頼する場合、弁護士事務所の対応速度や混雑状況によって期間が変動します。
- 裁判所の手続き: 裁判所への提訴から和解成立までの期間は、裁判所の混雑状況や個々の事例によって異なります。
- 和解後の給付金支給: 和解成立後、実際に給付金が支給されるまでには、一定の期間(通常数ヶ月程度)を要します。
これらの要素を踏まえ、一般的な期間の目安を以下に示します。
1. 弁護士に依頼する場合
弁護士に依頼する場合、概ね以下の流れで手続きが進みます。
- 弁護士への相談・依頼: 弁護士事務所に相談し、委任契約を締結します。
- 必要書類の収集: 弁護士の指示のもと、必要な書類(予防接種の記録、カルテ、戸籍謄本など)を収集します。
- 裁判所への提訴: 弁護士が裁判所に訴状を提出します。
- 裁判所での審理: 裁判所での審理が行われます。通常、数回程度の期日が開かれます。
- 和解成立: 国との和解が成立します。
- 給付金の支給: 国から給付金が支給されます。
この場合、弁護士への相談から給付金支給まで、通常1年から3年程度かかることが多いようです。ただし、書類の収集状況や裁判所の混雑状況によっては、さらに時間がかかる場合もあります。
2. 弁護士に依頼しない場合(ご自身で手続きする場合)
弁護士に依頼せずにご自身で手続きを行うことも可能ですが、法的な知識や手続きの煩雑さから、時間と労力がかかることが予想されます。また、書類の不備などで手続きが滞ってしまう可能性もあります。
この場合、弁護士に依頼する場合よりもさらに時間がかかる可能性があります。
期間を短縮するためのポイント
- 早めに弁護士に相談する: 早めに弁護士に相談することで、手続きをスムーズに進めることができます。
- 必要書類を早めに準備する: 必要書類が揃っていることで、手続きを迅速に進めることができます。
- 弁護士と密に連絡を取る: 弁護士と密に連絡を取り、進捗状況を確認することで、不安を解消し、手続きを円滑に進めることができます。
その他
- 厚生労働省のウェブサイトでは、B型肝炎訴訟に関する情報が掲載されています。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/b-kanen/index.html
- 弁護士事務所によっては、B型肝炎訴訟に関する無料相談を受け付けているところもあります。
B型肝炎給付金の請求には期限(2027年3月31日まで)がありますので、給付金の受給を検討されている方は、早めに弁護士に相談するなど、行動を起こすことをお勧めします。
B型肝炎給付金請求の弁護士費用について
B型肝炎給付金請求について、ご依頼者が絶対に損しない、みお綜合法律事務所の弁護士費用について。
公開日:2018/02/24
B型肝炎給付金請求とは?あなたも対象の可能性?!
推定40万人以上と言われているB型肝炎給付金請求の対象者。あなたはどうですか?弁護士法人みお綜合法律事務所 澤田弁護士が解説。
公開日:2018/02/24